60件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

新潟市議会 2022-10-04 令和 4年決算特別委員会第2分科会−10月04日-03号

次の児童生徒むし歯歯周病疾患予防対策事業は、フッ化物洗口実施学校巡回歯科指導に要した経費です。このうちフッ化物洗口は、感染状況から実施を見合わせた学校も一部ありましたが、学校歯科医との連携、協力の下で進めました。  次の日本スポーツ振興センター共済掛金は、学校管理下における児童生徒けがなどの災害給付を受けるための掛金です。  

新発田市議会 2022-03-16 令和 4年 一般会計予算審査特別委員会(社会文教関係)−03月16日-01号

虫歯予防教室実施や園や小中学校でのフッ化物洗口実施に要する経費妊婦歯科検診成人歯科検診委託料が主なものでございます。令和4年度の新たな取組といたしまして、一層の健康寿命の延伸を図るため、新発田歯科医師会にご協力いただきまして新規要介護認定者のうち、要支援1、要支援2の方を対象として歯科診療所無料歯科検診オーラルフレイル予防指導を行う予算を計上しております。  

新潟市議会 2022-03-10 令和 4年 3月10日文教経済常任委員会−03月10日-01号

次の児童生徒むし歯歯周疾患予防対策事業は、虫歯予防のためのフッ化物洗口巡回歯科指導に要する経費です。  次のスクールヘルスリーダー派遣事業は、採用2年目の養護教諭への研修のため、退職した養護教諭指導者として派遣する経費です。  次の日本スポーツ振興センター共済掛金は、学校管理下におけるけがなどの災害に対し、医療費などの給付を受けるための共済掛金です。  

新発田市議会 2021-09-24 令和 3年 一般会計決算審査特別委員会(社会文教関係)−09月24日-01号

次の丸、歯科健診・予防事業は、乳幼児から成人歯科検診市内幼稚園保育園こども園小中学校でのフッ化物洗口などの事業に要した経費でございます。  次の丸、骨髄移植ドナー支援事業は、骨髄提供者支援するための事業で、昨年度4名の方に助成を行っております。  

新発田市議会 2021-03-17 令和 3年 一般会計予算審査特別委員会(社会文教関係)−03月17日-01号

上から2つ目の丸、う蝕予防事業県補助金は、フッ化物洗口事業等に関するもの、次の丸、保健事業等県補助金健康教育健康相談等健康増進事業に要する県補助でございます。  次に、68、69ページをお開きください。最下段、健康推進課雑入は、各種健康づくり事業教室参加費をはじめ、特定健診保健指導健康運動指導受託収入が主なものでございます。  以上が健康推進課分所管分でございます。  

長岡市議会 2021-03-03 令和 3年 3月定例会本会議−03月03日-03号

本市におきましても、地元歯科医をはじめ関係機関の御尽力により、各年齢に応じてフッ素塗布及びフッ化物洗口取組や小・中学校においてフッ素洗口集団実施を目指したことから、歯科保健計画で設定した目標値を達成しております。  しかし、歯周病については、特に成人期高齢期における歯周病有病状況は全国的に一定した改善傾向が見られておりません。

五泉市議会 2021-02-25 02月25日-議案説明、一般質問-01号

◆9番(安中聡君) 今回大変なコロナ禍ということでやめたというところでございますけれども、ということはコロナが収まれば、フッ化物洗口事業というのは継続して行われるというふうな形での考えでよろしいんでしょうか、これはいかがでしょう。 ◎こども課長飯利義孝君) 今後の状況を見まして、考えてまいりたいというふうに思っております。

三条市議会 2020-03-18 令和 2年総務文教常任委員会( 3月18日)

事業番号040フッ化物洗口推進事業費245万3,000円は、昨年度から年中、年長児対象保育所実施している永久歯虫歯予防一つであるフッ化物洗口に係る材料費私立保育園等への委託料でございます。  3目母子保健費事業番号010乳児健康診査費666万9,000円は、3か月児健診、10か月児健康相談会に係る経費及び7か月児個別健診委託料等であります。  146、147ページをお願いいたします。

新発田市議会 2020-03-17 令和 2年 一般会計予算審査特別委員会(社会文教関係)−03月17日-01号

春に定期の歯科健診、これは学校保健法で定められた歯科健診でありますが、新発田市は私が採用される前からフッ化物洗口県内に先駆けてやろうとしたという経緯がございました。ただ、そこには住民の反対というものが大変強くありまして、実現に至らなかったというのがたしか昭和50年代の前半でございます。

小千谷市議会 2019-12-17 12月17日-02号

項目め小千谷市立中学校におけるフッ化物洗口についてであります。昭和51年から導入されたフッ化物洗口において、小千谷市においては小学校まではほぼ100%のフッ化物洗口が行われております。保育園幼稚園等の早い時期からフッ化物洗口実施してきた当市の虫歯罹患率の低さが県内でもトップクラスであることからも明らかです。3歳児の1人平均虫歯数0.25本未満であります。

新発田市議会 2019-09-09 令和 元年 一般会計決算審査特別委員会(社会文教関係)−09月09日-01号

ページ歯科保健活動事業と歯科健診・予防事業は、乳幼児期から高齢者までの歯科保健に係る経費であり、小児期のフッ化物洗口事業市内幼稚園保育園小中学校の全施設実施し、歯質強化を図り、虫歯予防に努めました。  次の骨髄移植ドナー支援事業は、骨髄提供支援するため、平成27年度から開始した事業で、実績は1件でありました。  

三条市議会 2019-03-19 平成31年総務文教常任委員会( 3月19日)

事業番号040フッ化物洗口推進事業費218万8,000円は、永久歯虫歯予防一つであるフッ化物洗口を全小学校での実施に加え、永久歯が生え始める年中、年長児対象を拡充し、保育所等実施するための材料費私立保育園等への委託料でございます。  3目母子保健費事業番号010乳児健康診査費657万7,000円は、3カ月児健診、10カ月児健康相談会に係る経費及び7カ月児個別健診委託料等であります。  

新発田市議会 2019-03-19 平成31年 一般会計予算審査特別委員会(社会文教関係)−03月19日-01号

次のページの3目衛生費県補助金3つ目の丸、う蝕予防事業県補助金は、フッ化物洗口事業等に要するもので、次の保健事業等県補助金は、健康教室健康相談等健康増進事業に要する県補助金であります。  次に、68、69ページをお開き願います。16節健康推進課雑入は、各種健康づくり事業教室参加費を初め、特定健診保健指導健康運動指導受託収入が主なものであります。  以上が健康推進課所管分であります。

新潟市議会 2019-03-11 平成31年 3月11日文教経済常任委員会−03月11日-01号

次の児童生徒むし歯歯周疾患予防対策事業は,虫歯予防のためのフッ化物洗口巡回歯科指導に要する経費です。  次のスクールヘルスリーダー派遣事業は,採用2年目の養護教諭に退職した養護教諭指導者として派遣するための経費で,国庫補助金対象事業です。  次の日本スポーツ振興センター共済掛金は,学校管理下におけるけがなどの傷害に対し,医療費などの給付を受けるための共済掛金です。  

三条市議会 2019-03-01 平成31年第 1回定例会(第1号 3月 1日)

さらに、子供の発育に悪い影響を及ぼしかねない虫歯をより効果的に予防していくため、現在小学校でのみ実施しているフッ化物洗口保育所幼稚園等に拡大し実施してまいります。  加えて、子育てに係る経済的負担を軽減するため、中学生の通院に係る子ども医療費助成所得制限を廃止し、対象者を全ての中学生にまで拡大してまいります。